豊頃酪農ヘルパー有限責任事業組合

企業紹介
「豊頃町」の酪農を広く支える、ヘルパーという働き方
“地域の基幹作業である酪農業の「縁の下の力持ち」酪農ヘルパー”
当ヘルパー組合は、現在41戸の酪農家の組合員さんを、3名のヘルパースタッフで支えています。
酪農家さんは生きものである牛を扱うお仕事なので、普段なかなか休むことができません。そんな酪農家さんにゆとりある生活をしてもらう為に、搾乳作業から哺乳・餌の給餌・除糞・ベッドメイクなど、普段酪農家さんが行っている作業を代行しています。
現場によってはタイミングで、出産シーンに立ち会うことなんかもあるので、そういった場合は、子牛を引っ張り出してあげたり、生まれたばかりの子牛のお世話をしてあげたりもします。そして、担当した酪農家さんから「ありがとう」の声を頂けるとてもやりがいのあるお仕事です。
牧場ごとに経営規模が違う為、飼養方法も搾乳方法も違います。しっかりと研修をし、引継ぎをした上で、働きながらそれぞれの牧場の経営スタイルや考え方を学び、実践でスキルを身につけていきます。
当組合は今後も豊頃町の基幹産業である酪農業を、縁の下でしっかりと支え、持続可能なものとし地域社会へ貢献していきたいと思っています。
職場の雰囲気
当組合は20代30代のスタッフが中心に活躍してくれています。
全員参加のミーティングでの情報共有やシフト調整を行っているので、スタッフ同士の密な連絡がとれています。
また、地元の酪農家さんも参加する懇親会の定期開催や社員旅行もあるので、すぐに馴染める環境です。
豊頃町の酪農は、早くから餌やりの機械化・自動化が進んでいるので働きながら最新システムや搾乳機器などの知識や技術を学ぶ事ができます、社宅や公用車の用意があったり、農業機械の研修など研修制度があったりサポート体制も万全です。




スタッフ紹介

徳永 英史さん | |
---|---|
職歴 | 8年目 |
出身地 | 福岡県 |
母校 | 私立九州東海大学 |
以前は個人経営の牧場で搾乳のバイトの仕事をしていました。酪農の仕事自体が好きだったので、毎日楽しく過ごしていましたが、もっとたくさんの酪農現場を経験してみたいと感じるようになり入社しました。この仕事の醍醐味は毎回ご依頼いただく様々な牧場にいき、搾乳の手伝いや餌やり・哺乳作業など各現場ごとでも、求められることが変わります。そして、その牧場ごとの飼育方法や搾乳スタイルなど、色々なパターンに触れることが出来るので、作業を通じて技術や様々な知識を身につけることが出来るようになることです。私のやりがいは酪農家さんから「任せたよ」って言っていただけた時に強く感じます。信頼されているんだなと感じ、背中を押してもらった感じがして力をもらえます。

山際 将人さん | |
---|---|
職歴 | ヘルパー8年目 |
出身地 | 埼玉県 |
母校 | 東京コミュニケーションアート専門学校ECO(現TCA東京ECO動物海洋専門学校) |
【うれしかったこと】
牛の出産に初めて立ちあったことです。あの感動は今でも忘れません!様々な経験を積ませてもらい、今では出産のサポートを単独でも出来るようになりました!
【ひと言】
組合の援助で大型特殊免許を取得させてもらいました!組合で農業 機械の講習会など様々な研修会を開催してくれるので、働きながらしっかり学ばせてもらえます!学んだことを、現場ですぐ実践が出来 ます。未経験者の方でも、毎日の積み重ねで知識と技術を身に付けることができちゃいます!
企業情報 COMPANY
企業名 | 豊頃酪農ヘルパー有限責任事業組合 |
---|---|
住所 |
〒089-5235 北海道中川郡豊頃町中央若葉町12番地 |
電話番号 | 015-574-2104 |
FAX | 015-574-3788 |
ホームページ | https://www.toyokoro-helper.com/ |
設立 | 2007年4月 |
従業員数 | 3名 |
事業内容 | 酪農ヘルパー |
この企業に問い合わせを入れる
お問い合わせフォーム高校新卒募集要項 RECRUITMENTS
求人番号 | |
---|---|
職種 | 酪農ヘルパー |
企業名 | 豊頃酪農ヘルパー有限責任事業組合 |
勤務地 | 北海道中川郡豊頃町中央若葉町12番地 |
電話番号 | |
仕事内容 | 乳牛の搾乳、飼料給与等の作業代行 |
雇用形態 | 正社員 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
給与 | 基本給195,000円 |
勤務時間 | ①5:00~9:00 ②16:00~20:00 実働7.5時間 |
休日 | 月6日 他 |
資格・経験 | 普通自動車運転免許(AT限定可)、大型特殊免許あれば尚可(入社後取得可) |
社会保険 | 雇用、労災、健康、厚生、厚生年金基金、退職金共済加入 |
寮・社宅 | |
待遇 | ・賞与あり:年一回(2.4ヶ月) ・車両手当:1,600円/日 ・配偶者手当:10、000円 ・子供手当:3,000円/人 ・寒冷地手当:50,000円/年 ・住宅手当:家賃に応じて規定により支給(上限20,000円) |