門別町農協酪農ヘルパー利用組合

企業紹介
農協の手厚いサポートがあるから未経験でも将来の選択肢を見据えることができる
紋別農協酪農ヘルパー利用組合は未経験者でも安心して長期にわたって働くことができるようにサポート体制が充実しています。門別町農協が事務局となり勤務の際の移住の受け入れ各牧場への派遣管理などの様々な部分をサポートします。また、将来的に新規就農を目指す方であれば当酪農ヘルパー利用組合で勤務し、技術や知識を習得したのちに農協のバックアップを受けて新規就農を目指すことも可能です。近年の酪農業界はAIやIOTなどの最先端技術を活用して牧場運営をされる方が増えました。一方で昔ながらの酪農スタイルを維持し、一頭一頭丁寧に個体管理をしながら生乳の生産を行っている牧場もあります。牧場運営の方法の違いはありますが、どの牧場も共通して「安心しておいしく飲める牛乳つくり」を目指しています。この様々な経営スタイルに触れ学ぶことができるのが、酪農ヘルパーの最大の魅力でもあります。生きものが相手のお仕事である酪農家さんは365日休むことができません。そこで酪農ヘルパーが代わりに作業を行います。酪農家さんに安心して休みをとってもらい、ゆとりある経営が出来るように手助けするのが酪農ヘルパーです。酪農ヘルパー事業は地域牧場の規模拡大や高齢化、人材不足などでますます需要が高まっていく業界です。今後、幅広い事業展開も予定しているので私達と共に酪農業界を一緒に盛り上げていきましょう!
職場の雰囲気
当酪農ヘルパー利用組合は男女ともに幅広い年齢層のメンバーが活躍しています。未経験から始めた方や実家が農家だった方、大型トラクターなどの機械が好きな方など経歴や動機も様々です。本州出身のスタッフも在籍しています。「休みがとれない酪農家の助けになって、地域酪農を持続させるための受け皿となるお仕事」コレが酪農ヘルパーです!担当した牧場の方から「来てくれてありがとう!」と言ってもらえる仕事って素敵じゃないですか!スタッフがプライドをもって毎日活躍してる姿は本当に頼もしいです!普段の生活ではなかなか味わえない、やりがいや達成感を大自然を感じながら皆さんにぜひ体感してもらいたいですね!



スタッフ紹介

B.Hさん | |
---|---|
職歴 | 1年目 |
趣味 | ドライブ(休日は苫小牧や札幌へ買い物に行きます) |
出身地 | 日高町 |
母校 | 苫小牧南高校 東海大学 |
【良かったこと 学んだこと】
酪農家さんに頼りにしてもらえて「ありがとう」と言ってもらえることにやりがいを感じています!牧場ごとに牛の飼育方法は異なるので牧場のオーナーさんや先輩スタッフに認められるように、それそれの酪農家さんのやり方をしっかり覚えて貢献していきたいと思っています!
【ひと言】
以前は建築関係の仕事で設計をしていたので今の仕事とはまったく別の畑でした。ただ先輩スタッフも酪農家さんも丁寧に教えてくれるのですぐに馴染めましたよ!

Y.Mさん | |
---|---|
職歴 | 3年目 |
趣味 | バイク |
出身地 | 日高町 |
母校 | 静内高校 |
【良かったこと 学んだこと】
牛の目や表情をしっかり見るようにしていますね。表情には体調の変化が現れるので、牛の体調管理のために行っています。スタッフに対しては同じ目線に立って分かりやすく教えることや良きお手本として実際にやっている姿を見せることを意識しています。出来ていることについては良くほめたりもしますね。関わる方々と良い人間関係を築ければと思っています。
【ひと言】
もっともっと「酪農ヘルパー」という仕事の認知度をあげてこの仕事の選択をする人を増やしていきたいですね。新しい仲間と一緒に考え、共に成長していきたいと思っております。

K.Uさん | |
---|---|
職歴 | 5年目 |
出身地 | 岩手県 |
母校 | 盛岡農業高校 |
【良かったこと 学んだこと】
いろんな牧場を見て学びたかったのでこの仕事に決めました!入社当初はできていないことが多く、牧場ごとに異なる作業をひとつずつ覚えていきました。今ではトラクター作業や機械作業もできるようになり、努力してやってきて良かったなと思っています!
【ひと言】
牛と実際に触れ合うことで、気付いたり見えてくることが沢山あります。まずは好奇心をもってトライしてみてください!
企業情報 COMPANY
企業名 | 門別町農協酪農ヘルパー利用組合 |
---|---|
住所 |
〒059-2122 北海道沙流郡日高町緑町11-19 |
電話番号 | 01456-2-5111 |
FAX | 01456-2-6738 |
ホームページ | - |
設立 | 1989年6月 |
従業員数 | 4名 |
事業内容 | 酪農ヘルパー |