農事組合法人Jリード

企業紹介

「日本の食料基地、北海道」の一員として国内の生乳生産の自給率向上に貢献していきたい

“「銀の匙」のモデルになったスウェーデン産のロータリーパーラー”
農事組合法人Jリードは「日本の生乳生産を守り、リードしていこう」という思いを込めて2004年に4戸の酪農家が集い設立しました。飼養頭数は約200頭からスタートして現在では約1500頭になります。年間の生乳生産量は8800トンを超えますが、これは北海道にある乳牛を扱う牧場約6500戸のうち上位17番目の乳量です。
当牧場はスウェーデン産のロータリーパーラーを導入して搾乳を行っています。私たちの牧場は酪農を題材にした漫画「銀の匙」のモデルになっていますが、このロータリーパーラーは作中にも登場しているのでご存知の方もいると思います。搾乳は1日に3回行っていて、なんと1時間あたり約240頭もの牛の乳を搾ることができます。これによって年間乳量8800トンを実現しています。メガファームということもあって現在26名が協力し合って日々の仕事を行っています。未経験の方でもしっかりと研修を行うので安心して仕事を始めることができます。その後も資格取得の支援や中堅スタッフ向けの研修も行うので働きながらスキルアップすることも可能です。
また私たちは「日本の食料基地、北海道」の一員として国内の食料自給率の向上に貢献したいという強い思いがあります。2017年に食料のカロリーをもとに計算された日本の食料自給率は38%でした。62%を海外からの輸入に頼っている日本は世界的にみて食糧不足の影響を受けやすくなっています。日本の食料確保の一端を担うべく、Jリードでは生乳生産の拡大を行っていきます。私たちはこれからも安心・安全で消費者の皆さまにおいしく飲んでいただける牛乳をお届けできるようにスタッフと一丸となって邁進していきたいと思っています。

職場の雰囲気

Jリードでは20代から50代の年齢層のスタッフが在籍しており、管理職として会社の中核を担うスタッフや新規就農を目指しているスタッフなど、様々な立場や目的で働いています。海外からの実習生もおり私たちの牧場で学んだ知識と経験を母国に持ち帰るために、日本人スタッフと共に日々の業務に励んでいます。
生活については牧場のすぐ近くにオール電化の寮を用意しています。安全性の高いIHクッキングヒーターなので自炊も安心ですし、もちろん暖房も完備しているので冬でも快適に過ごすことができます。また牧場からは10分ほどで海岸に行けるので海を眺めたり釣りを楽しむ事ができます。1時間ほどで帯広の街中へもいく事ができるので、誘い合って買い物に行くというスタッフもいますよ。

スタッフ紹介

森井 凛さん
職歴 前職:航空関係
趣味 読書
出身地 大阪府

【良かったこと 学んだこと】
昔から牧場で働くことに憧れがあって牛と戯れて大自然の中で生活がしたいと思っていたところ、ご縁があってJリードに入社しました。働き始めて数年が経ちますが前職が航空関係の仕事ということもあって、今は大型重機にも興味があります。今後は大型特殊・けん引の免許を取得して大型重機を使った作業などお仕事の幅を広げていきたいと思っています。

【ひとこと】
職場と量が近いので通勤が楽なのが嬉しいです。海も近いので海を眺めながら趣味の読書をしたり贅沢な時間を過ごしています。また休みの日は同じ寮に住む同世代のベトナム人実習生の女性スタッフと一緒に買い物に行ったりプチ女子会をしています。彼女たちがつくってくれる本場のベトナム料理は最高に美味しくて、特に生春巻きがお気に入りです。

吉田 健人さん
職歴 前職:自衛隊
趣味 ソロキャンプ
出身地 札幌市

【良かったこと 学んだこと】
転職活動の合同企業階に参加した際にJリードのブースで井下代表と話したのがきっかけで入社しました。入社から5年以上が経ちますが、いつも親身になってサポートしてくれる先輩方や同僚たちのおかげでやりがいを持って働くことができます。人間関係が良いことが当社の自慢ですね!

【ひとこと】
私は山登りとキャンプが趣味なので大自然に囲まれた今のロケーションでの生活が最高に気に入っています。毎週キャンプしているのでプライベートも充実して過ごしています!(冬場はキャンプ客が少ないので穴場ですね)

企業情報 COMPANY

企業名 農事組合法人Jリード
住所 〒089-5466 
北海道中川郡豊頃町長節444-1
電話番号 0155-79-6000
FAX 0155-79-6001
ホームページ https://www.j-lead.net/
設立 2004年9月
従業員数 26名
事業内容 酪農

求人情報をみる 一次産業一覧へ

この企業に問い合わせを入れる

お問い合わせフォーム